日本刀は、主に5つの地域によって「大和伝」・「山城伝」・「備前伝」・「相州伝」・「美濃伝」に分類することができ、これらをまとめて「五箇伝」と総称します。それぞれ機能美や典雅さ、豪壮さなど特色を持ち、地域ごとに鍛刀の方法にも違いがありました。現在の三重県は五箇伝に含まれる地域ではありませんが、著名な刀工を輩出しています。妖刀伝説で名を残した「村正」(むらまさ)や、伊勢国(現在の三重県)の藤堂家お抱え鍛冶である「和泉守兼重」(いずみのかみかねしげ)など多くの刀工がいるのです。三重県桑名の刀工が必要とされた理由と刀工達について解説します。
初代「村正」(むらまさ)は室町時代に活躍した刀工で、通称「千子村正」(せんごむらまさ)と言う刀工一派「千子派」(せんごは)の創始者です。生まれは伊勢国桑名郷(現在の三重県桑名市)で、村正の母が千手観音を信仰していたことから、自らを千手観音の申し子だとして「千子」の姓を名乗ったと伝わります。
また村正と言えば、徳川家に災いをもたらす妖刀として「徳川家康」が忌み嫌った日本刀であることでも有名です。しかし、桑名からも近い三河地方の武士を中心に、徳川家康やその重臣らに愛用された優品であったことも真実。村正は当時から五箇伝のひとつ「相州伝」の伝法を確立した「正宗」と並び称されるほど知名度の高い刀工のひとりであり、最も素晴らしいとされたのが、そのすさまじい切れ味だったと言います。
たなご腹の茎
そして、美濃伝と相州伝を加味した作柄は、刀身の反りが少なく、鎬(しのぎ)が高くしっかりとしていることなどから、「よく斬れる」と分かる作風。特徴的な出来栄えとしては、「茎」(なかご)が「たなご腹」と呼ばれる魚の腹のように茎の中程から茎先に向かって細くなる形をしており、これのことを村正作品の場合は「村正茎」(むらまさなかご)とも言います。
また、「村正刃/千子刃」(むらまさば/せんごば)と呼ぶ刀身に表裏まったく同じ刃文(はもん)を入れることを得意としました。村正刃/千子刃は、初代村正の弟子達も好んで入れたことから、千子派固有の特徴となっています。
雲林院派は、伊勢国安濃郡雲林院村(現在の三重県津市)大和伝の刀工集団「手掻派」(てがいは)の流れを汲む刀工です。雲林院派の創始者と言われる「包真」(かねざね)が、伊勢国の豪族・北畠氏に招かれ「包長」らと共に移住。そして時代が進んだ1501年(文亀元年)になる頃には、包長は目覚ましい活躍を見せるようになりました。
雲林院派は、刀よりも短刀の作品が多く残るのです。そして、手掻派に似て沸(にえ)本位の直刃(すぐは)を得意として、その他には平地(ひらじ)・鎬地(しのぎじ)・棟(むね)の各部にまで焼き入れを行う皆焼(ひたつら)なども残っています。
「和泉守兼重」(いずみのかみかねしげ)は、江戸時代前期に活躍した刀工で、「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)の師匠としても名高い人物です。越前国(現在の福井県北東部)に生まれ、寛永年間(1624~1644年)の初め頃に江戸に出て、伊勢国津藩(現在の三重県)・藤堂家のお抱え鍛冶となりました。
その際の逸話に、剣豪「宮本武蔵」(みやもとむさし)と知己であったことから、宮本武蔵の口添えを得て藤堂家に仕えるようになったとも伝わります。そうしたつながりを示すように、宮本武蔵の愛刀である大小2振には「和泉守藤原兼重」の銘が入っていたと言われていますが、現在はどちらも所在不明です。
また、和泉守兼重の作刀には、試刀家である「山野加右衛門永久」や「山野勘十郎久英」(やまのかんじゅうろうひさひで)親子による「試し銘」(ためしめい)の作品が多く残ります。試し銘とは、刀剣による試し斬りの評価を「金象嵌」(きんぞうがん)などで銘に刻んだ物のことです。このことから和泉守兼重は、試し銘を継続的に行った第一人者であると言われています。
作柄については、形状は反りが浅く、刃文は沸本位の直刃や互の目乱れ(ぐのめみだれ)が見られる作り。または、美濃伝風の尖り刃の交じる湾れ(のたれ)を焼きます。鍛えは、刀工・初代「越前康継」(えちぜんやすつぐ)とも親しくしていたことから、初代・越前康継の作風にも似た「小板目肌」(こいためはだ)に、「柾目肌」(まさめはだ)の交じる肌合いです。銘は和泉守藤原兼重、「和泉大掾藤原兼重」、「上総介兼重」と入れました。
初代「石見守国助」(いわみのかみくにすけ)は、同時代の刀工である初代「河内守国助」(かわちのかみくにすけ)の弟であり、共に京都で刀工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)に学んでいました。学び終えた石見守国助は、兄と共に堺(現在の大阪府)で作刀を開始。のちに石見守国助のみ、故郷の伊勢国神戸(現在の三重県鈴鹿市神戸)に戻り作刀をはじめます。
鑢目の入った茎
石見守国助の使った銘の種類について、堺にいた頃は「石見大掾藤原国助」として、伊勢神戸に戻ってからは「勢州神戸住石見守藤原国助」などを刻みました。
また作柄についても、堀川国広門下の茎は棟側の鑢目(やすりめ:茎に施された文様)が少し下がった状態の「勝手下り鑢」(かってくだりやすり)になることが多いと伝わります。
しかし石見守国助の場合、初期の作刀では鑢目が平地と鎬地まで「切鑢」(きりやすり)となる作風です。さらに伊勢国神戸に戻ってからの作刀では、平地を切鑢とし、鎬地の方を勝手下り鑢にするという、他に類を見ない作風となりました。
伊勢国桑名に住んでいた刀工に「廣房」(ひろふさ)という人物がいます。廣房は、「陸奥守大道」(むつのかみだいどう/むつのかみおおみち)一門で、9代目大道の弟「三品広道」(みしなひろみち)の長男です。
大道一門は、備前伝や相州伝などの作風を持つ技量の高い一門でもありました。鍛肌(きたえはだ)についても、沸や匂(におい)が深く、刃文は互の目乱れが多いなど作域が広いのも特徴。銘は「勢州桑名住義朋斎三品広房」や「義面斎三品半兵衛広房」と切りました。