
黒漆塗葵紋津山散蒔絵女乗物
(津山松平家伝来)江戸時代後期
この女乗物にあしらわれている「変り葵紋」を使用する越前松平家の分家のひとつ、津山松平家に嫁いだ「筝姫」の持ち物であったのではないかと考えられる女乗物。内装画や金具の豪華さから「動く御殿」とも呼べる絢爛豪華な一品です。
三重県桑名市多度町にある刀剣コレクション桑名・多度に展示されている刀剣をはじめ、甲冑や火縄銃・美術品などの一部をご紹介します。
時代ごとに異なる日本刀や、鎧と冑が組み合わさった甲冑など、どれも美術的に価値の高い作品ばかりです。刀剣、甲冑、薙刀の画像を選択頂くと、詳細画面で、刀剣、甲冑、薙刀の時代背景や特色を解説。豊富な写真や動画と共にご覧頂けます。
また、めったに観ることのできない女乗物も展示。津山松平家に嫁いだ「筝姫」の持ち物であったのではないかと言われる、国内に数点しか現存しない文化財です。
なお、展示品は期間により異なりますので、ご了承下さい。
武器としてだけではなく、美術品としても広く知られている刀剣を多数展示しています。作刀された時代や鑑定区分にも注目してご覧下さい。
鎌倉時代
鎌倉時代
鎌倉時代
鎌倉時代
鎌倉時代
南北朝時代
南北朝時代
江戸時代
先の方の反りが大きく、「鋒」(きっさき)が鋭く尖った刃を長柄の先に装着している「薙刀」(なぎなた)の展示をしております。平安時代に登場し、南北朝時代に大流行すると合戦の主力となりました。
鎌倉時代
室町時代
日本刀の外装である「拵」(こしらえ)とは、鞘(さや)、茎(なかご)を入れる柄(つか)、鍔(つば)の総称です。拵には、身分や家柄、武士の威厳を示す物が多くあります。
甲冑とは、頭にかぶる「兜」(かぶと)と、体を守る「鎧」(よろい)の2つを総称して言います。甲冑にも様々な種類があり、時代を経て進化を遂げていきました。現在では、日本古来の技術が詰まった美術品として人気を集めています。
女乗物とは、高貴な女性が外出する際に乗る御輿(みこし)です。江戸時代では、当時の庶民も豪華な女乗物を目にする機会が稀であり、現存する物は国内に数点のみと極めて数少ない文化財です。
黒漆塗葵紋津山散蒔絵女乗物
(津山松平家伝来)江戸時代後期
この女乗物にあしらわれている「変り葵紋」を使用する越前松平家の分家のひとつ、津山松平家に嫁いだ「筝姫」の持ち物であったのではないかと考えられる女乗物。内装画や金具の豪華さから「動く御殿」とも呼べる絢爛豪華な一品です。
日本刀と同じく、戦で活躍した武具である火縄銃を展示しています。一口に火縄銃と言っても、生産地や流派によって特徴が異なり、芸術的価値を持つ火縄銃を多く観ることができます。
兜の代わりとしてかぶる他に、武士が外出する際に着用するなど、様々な用途に使われていた「陣笠」を展示しています。「陣笠」には革製や金属製などがあり、上級武士が軍役の際に用いることもありました。
鞍(くら)の左右に吊り下げ、騎乗するときや乗っているときに足をかけるための「鐙」(あぶみ)を展示しています。「鐙」を使うことで、武将は馬を容易に動かせるようになりました。
「鞍」(くら)とは馬の背に乗せることで、人の体と馬の背骨部分が擦れることなく、安定して騎乗することができる馬具です。日本独自で発達した騎馬戦術に応じて変化した「鞍」の展示をご覧頂けます。
武将や偉人の絵が印象的な「源平合戦図屏風」や、刀身に和歌が刻まれた「百人一首小刀」など、武具とはまた違った魅力が楽しめる美術品の展示をお楽しみ下さい。
強弓
蒔絵箱
火縄筒
扇
源平合戦図屏風
百人一首小刀