三重県・岐阜県の武将・歴史人

本多忠勝 三重の武将
/ホームメイト

文字サイズ

戦国武将最強とも称される猛将「本多忠勝」(ほんだただかつ)。「徳川家康」を支え、生涯に57度も戦場へ赴いていますが、かすり傷ひとつ負ったことがないと言われるほど勇猛な武将で「徳川三傑」に列せられました。また「徳川四天王」、あるいは「徳川十六神将」のひとりとも呼ばれています。武術はもちろん、知略にも長けていた本多忠勝の生涯に迫ると共に、愛槍の「蜻蛉切」(とんぼきり)についてもご紹介しましょう。

本多忠勝の生涯

本多忠勝

本多忠勝

本多忠勝は、父「本多忠高」(ほんだただたか)と母「小夜」の長男として、1548年(天文17年)2月8日に「西蔵前城」(愛知県岡崎市)で誕生。

のちに主君となる「徳川家康」は、本多忠勝よりも5つ年上です。本多忠高は、本多忠勝が2歳のときに今川氏との間で勃発した「安城合戦」(あんじょうかっせん)において戦死。

幼少期は叔父の「本多忠真」(ほんだただざね)を頼り、母と共に「洞城」(ほらじょう:岐阜県加茂郡)に移り住んだと伝えられています。

初陣は「大高城兵糧入れ」

本多忠勝の初陣は、1560年(永禄3年)の「大高城兵糧入れ」。「桶狭間の戦い」の前哨戦とも言われるこの戦いで13歳だった本多忠勝は、危険な任務を見事にやり遂げます。

1563年(永禄6年)の「三河一向一揆」の際には、一揆衆に味方する本多一族の中でも数少ない徳川方として大活躍。本多忠勝の働きぶりは徳川家康の目に留まり、愛用していた「蜻蛉切」と呼ばれる槍と共に一躍その名を馳せたのです。

蜻蛉切と「鹿角脇立兜」を愛用

本多忠勝 甲冑写し(黒丸威胴丸具足)
本多忠勝 甲冑写し(黒丸威胴丸具足)
(所蔵:刀剣ワールド財団)

本多忠勝が愛用していた蜻蛉切は、穂先に止まった蜻蛉が真っ二つになったという逸話からその名が付いた槍。

天下三名槍」のひとつに数えられる名槍です。

「藤原正真」(ふじわらまさざね)によって作られたこの槍の柄の長さは、2丈(約6m)余り。

通常の長槍の柄が1丈半(約4.5m)だったことから、かなりの長さがあったことが分かります。

蜻蛉切と共に本多忠勝の武具として有名なのが、「鹿角脇立兜」(しかつのわきだてかぶと)。

鹿の角をモチーフにした脇立は、何枚もの和紙を貼り合わせて黒漆で塗り固められていました。

この鹿角脇立兜と蜻蛉切は、本多忠勝のトレードマークとも言える武具です。

数々の戦で活躍

三河一向一揆のあとも「姉川の戦い」、「一言坂の戦い」、「長篠の戦い」などで数々の武功を挙げ、八面六臂の活躍を見せた本多忠勝。

いつしか「井伊直政」(いいなおまさ)、「榊原康政」(さかきばらやすまさ)の2人と共に徳川三傑に数えられるようになりました。

また、「酒井忠次」(さかいただつぐ)を加えた4人で徳川四天王、さらに12人を加えて徳川十六神将のひとりと称されることもあります。

徳川家康や豊臣秀吉も絶賛

その活躍ぶりに対し、徳川家康は「まことに我が家の良将なり」と賞賛。「小牧・長久手の戦い」では、敵方である「豊臣秀吉」から「まことに無双の勇士なり」と賞賛されています。

これは小牧・長久手の戦いにおいて、留守を任されていた本多忠勝が徳川軍のピンチを知り、わずか500名の兵を率いて援軍に向かった際の行動を見た豊臣秀吉の言葉。

このとき本多忠勝は、龍泉寺川を挟んで豊臣秀吉の大軍と対峙し、悠然と乗っていた馬に川の水を飲ませたのです。本多忠勝の大胆不敵な姿を見た豊臣秀吉は、本多忠勝を家臣にしたいとの思いから配下の者達に「本多忠勝とは戦うな」と命じたと言われています。

桑名藩を創設

小牧・長久手の戦いのあと、徳川氏は豊臣氏の傘下に入り、1590年(天正18年)に徳川家康は関東へ移封。本多忠勝は上総国夷隅郡大多喜(現在の千葉県夷隅郡大多喜町)に、10万石の領地を与えられます。

1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」でも奮闘した本多忠勝は、その功績により伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)10万石に転封。桑名藩を創設し、初代桑名藩主となり領内の整備に尽力しました。

慶長の町割り

本多忠勝が桑名城下で行った整備として最も有名なのが、「慶長の町割り」。これは、三重県の北東を流れる町屋川(現:員弁川)と、大山田川の流れを途中でせき止め、そこを外堀として利用することで現在の街並みの大部分を完成させた、今で言う都市計画事業です。

これにより桑名藩主本多家の菩提寺である「浄土寺」(三重県桑名市清水町)は、現在の場所に移転。また、今でも桑名市の中心部は慶長の町割りの名残をとどめています。

1610年に逝去

晩年を桑名藩主として過ごした本多忠勝は、1604年頃(慶長9年)から病気がちとなり江戸幕府の中枢から退きました。

そして1609年(慶長14年)には嫡男の「本多忠政」(ほんだただまさ)に家督を譲って隠居。翌1610年(慶長15年)10月に「桑名城」で病死したとされています。享年63歳でした。

浄土寺

浄土寺

本多忠勝の墓所は、三重県桑名市の浄土寺。

ただし、のちに旧領大多喜の「良玄寺」に分骨されたため、現在は浄土寺と良玄寺の2ヵ所にあります。浄土寺の門前には、かつて「飴忠」(あめちゅう)という飴屋がありました。

ここで女の幽霊が飴を買い求め、その飴で赤ん坊を育てたとの昔話があり、これにちなんで今でも8月23、24日の地蔵盆には「幽霊飴」という飴が売り出されます。

銅像

九華公園の本多忠勝像

九華公園の本多忠勝像

本多忠勝の銅像は2ヵ所にあり、ひとつは愛知県岡崎市の「岡崎城跡」にある「岡崎公園」内、もうひとつは三重県桑名市の「桑名城跡」にある「九華公園」内です。

桑名城跡にある九華公園は、桑名城跡を公園として整備しており、桜やつつじ、花菖蒲の名所として有名。本多忠勝は、生誕の地である岡崎と晩年を過ごした桑名、どちらからも愛される名君なのです。

本多忠勝の名言・逸話

徳川家康に忠誠を誓った有能な家臣として知られる本多忠勝。彼については様々な逸話が残っています。

小杉左近「家康に過ぎたるものが2つあり、唐の頭に本多平八」

一言坂の戦いにおいて本多忠勝の戦いぶりを見た武田軍の武将「小杉左近」(こすぎさこん)は、「家康に過ぎたるものが2つあり、唐の頭に本多平八」と言う狂歌の落書きで本多忠勝を賞賛。唐の頭とは、唐牛の尾毛で飾った兜のことを指し、本多平八とは本多忠勝のことを指しています。つまりこの狂歌は「その兜と本多忠勝は徳川家康にはもったいない」と、本多忠勝を褒め称えているのです。

織田信長「花も実もかね備えた武将である」

本多忠勝は、豊臣秀吉から「家臣にならないか」と熱烈なオファーを受けただけでなく、実は「織田信長」からも家臣として熱望されたことがありました。織田信長は本多忠勝のことを「花も実もかね備えた武将である」と褒め称え、側近に紹介。

しかし織田信長に対しては徳川家康が「余人に代え難い」と言って断り、豊臣秀吉に対しては本多忠勝本人が断りました。このように本多忠勝は、徳川家康のみならず織田信長や豊臣秀吉からも愛された武将だったのです。

辞世の句「死にともな 嗚呼死にともな 死にともな 深きご恩の君を思えば」

本多忠勝の辞世の句。「主君の深い恩に報いることができなくなると思うと、死にたくはない」という意味で、晩年は病のこともあり、幕府の中枢からは距離を置いていた本多忠勝ですが、最後まで主君・徳川家康への忠誠心が変わることはありませんでした。

本多忠勝ゆかりの槍

大笹穂槍 銘 学古作長谷堂住恒平彫同人(蜻蛉切写し)

本多忠勝の愛槍であり、天下三名槍のひとつに数えられる名槍「蜻蛉切」は、現在「佐野美術館」(静岡県三島市)に寄託されています。

刀剣ワールド財団」では、この蜻蛉切を正確に再現した写し「大笹穂槍 銘 学古作長谷堂住恒平彫同人(蜻蛉切写し)」(おおささほやり めい こさくにまなぶはせどうじゅうつねひらほりどうじん)を作刀。

大笹穂槍の特徴である笹の形をした優美な姿はもとより、魔を退けるとされる「三鈷剣」(さんこけん)と「梵字」(ぼんじ)の刀身彫刻も見事な出来映えとなっています。作刀したのは、「相州伝」を得意とし、数々の名作を手掛けた「上林恒平」(かんばやしつねひら)刀匠です。

銘にある「彫同人」とは、刀匠自身の手で刀身彫刻を施したことを意味しています。日本刀に彫るよりも蜻蛉切(写し)の方が難しい部分があったと言う上林刀匠。研師が研ぎ終わって完成した本槍を目にしたときは、改めて美しい槍であると感じ入ったとのことです。

大笹穂槍 銘 学古作長谷堂住恒平彫同人(蜻蛉切写し)
大笹穂槍 銘 学古作長谷堂住恒平彫同人(蜻蛉切写し)
学古作長谷堂住恒平彫同人
令和二年六月日
鑑定区分
未鑑定
刃長
43
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

まとめ

今回は、戦国武将最強とも称される、徳川家康の懐刀・本多忠勝の生涯についてご紹介しました。槍の名手としても知られ、愛用の槍は天下三名槍のひとつ蜻蛉切。

この蜻蛉切と共に、鹿角脇立兜と呼ばれる巨大な鹿の角をモチーフとした脇立の付いた兜は、本多忠勝のトレードマークです。本多忠勝は生涯で57度戦場に立ち、かすり傷ひとつ負ったことがないとされるほど優れた武芸者であっただけでなく、知略にも長けた武将でした。

その証拠に主君の徳川家康が褒め称えたのはもちろん、かの織田信長や敵将であった豊臣秀吉までもが本多忠勝を家臣にしたいと熱望したのです。もし本多忠勝が現代に生きていたなら、きっと何か大きな仕事をやり遂げていたに違いありません。

東建多度カントリークラブ・名古屋
三重県桑名市多度町のJGTO・LPGA認定のゴルフコース!
ホテル多度温泉
宿泊ゴルフが楽しめる養老山系の天然温泉施設です。

本多忠勝 三重の武将

本多忠勝 三重の武将
SNSでシェアする

「三重県・岐阜県の武将・歴史人」の記事を読む

蒲生氏郷 三重の武将

蒲生氏郷 三重の武将
「蒲生氏郷」(がもううじさと)は、「織田信長」に大器を見出されて娘婿となり、各地で武功をたてて実績を挙げました。また、「豊臣秀吉」にも重用されながら、40歳の若さで早逝した戦国武将です。領地の経営や家臣団の統制にも優れ、茶人の「千利休」(せんのりきゅう)にも認められた文化人の一面もあり、キリシタン大名でもありました。今回は、武勇に優れただけでなく文化人としてもその名を馳せた蒲生氏郷の生涯についてご紹介。併せて愛刀であった短刀の傑作にも迫ります。

蒲生氏郷 三重の武将

藤堂高虎 三重の武将

藤堂高虎 三重の武将
築城の名手であることや、戦国時代から江戸時代初期にかけて主君を次々に変えたことなどで知られる「藤堂高虎」(とうどうたかとら)は、主に西日本で広く活躍した人物です。現在の三重県津市にあった「津城」は、藤堂高虎が改修したことでも有名で、その城跡は観光名所として親しまれているスポット。そんな藤堂高虎の生涯と、名言・逸話、そしてゆかりある名刀をご紹介します。

藤堂高虎 三重の武将

竹中半兵衛 岐阜の武将

竹中半兵衛 岐阜の武将
「豊臣秀吉」に仕えた名軍師「竹中半兵衛」(たけなかはんべえ)は、戦国の世にあって数々の戦で豊臣秀吉を勝利に導き、天下統一に貢献。体は弱かったものの頭脳明晰、戦略参謀として活躍し、自身も大出世しました。「三木城攻防戦」で死亡し、現在は兵庫県三木市に眠っている竹中半兵衛。若い頃から主君を勝利に導き、大きな実績を残したその生涯を追い、さらに大切にしていた愛刀についてご紹介します。

竹中半兵衛 岐阜の武将

明智光秀 岐阜の武将

明智光秀 岐阜の武将
「明智光秀」は、室町幕府15代将軍「足利義昭」(あしかがよしあき)や、戦国時代にはじめて天下人となった「織田信長」に仕え、一国一城の主にまで出世した人物です。現在でも歴史的な大事件として語り継がれる「本能寺の変」で織田信長への謀反を起こし、一度は天下をその手につかみます。そんな明智光秀は、実は大名や名家の出身ではありません。今回は、後世に名を残す武将でありながら、謎が多い明智光秀の生涯について詳しくご紹介。さらに、ゆかりのある名刀を見ていきます。

明智光秀 岐阜の武将

斎藤道三 岐阜の武将

斎藤道三 岐阜の武将
日本には戦国時代と呼ばれる戦乱に明け暮れた時代がありました。乱世とも呼ばれたこの時代の中でもひときわ異彩を放った武将が「斎藤道三」(さいとうどうさん)です。斎藤道三の代名詞は、下剋上。一介の商人から美濃国(現在の岐阜県南部)を手中に収める戦国大名にまで成り上がり、その性格から「美濃の蝮(まむし)」とも呼ばれました。斎藤道三の生涯を追ってみましょう。

斎藤道三 岐阜の武将

千姫の生涯と家系図

千姫の生涯と家系図
「千姫」(せんひめ)は、江戸幕府初代将軍「徳川家康」自慢の美しい孫娘です。桑名宿(現在の三重県桑名市)と熱田宿(現在の愛知県名古屋市)を結ぶ海路「七里の渡し」(しちりのわたし)の船中で、桑名藩(現在の三重県)2代藩主「本多忠政」(ほんだただまさ)の長男「本多忠刻」(ほんだただとき)に千姫がひとめぼれして、結婚した話が有名です。しかし、千姫は、ある人からの呪いを受けていました。三重県にゆかりの深い、千姫の生涯と家系図について、詳しくご紹介します。

千姫の生涯と家系図