徳川家康とゆかりのある三重県・岐阜県についてご紹介します。1542年(天文11年)に「岡崎城」(愛知県岡崎市)で誕生し、1616年(元和2年)に「駿府城」(すんぷじょう:静岡県静岡市葵区)で最期を迎えるまでの間、徳川家康は愛知県をはじめ、静岡県、三重県、岐阜県など東海地方を中心に数多くの活躍を見せました。
「徳川家康と三重県・岐阜県」では、「三大危機」のひとつ「伊賀越え」(現在の三重県西部)と、天下分け目の戦いとして知られている「関ヶ原の戦い」(岐阜県不破郡関ケ原町)を詳しく解説。また徳川家にかかわる妖刀村正、三重県桑名市の「桑名宗社」(春日神社)についてまとめました。
1600年(慶長5年)9月15日、美濃国不破郡関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)を舞台として、日本史上最も有名な合戦のひとつ「関ヶ原の戦い」が起こりました。全国の諸大名が「徳川家康」が率いる東軍と、「石田三成」を中心とする西軍に分かれての戦いは、まさに「天下分け目の戦い」の名にふさわしい一大決戦です。この戦いに勝利した徳川家康は、そのあと江戸幕府を開き、天下泰平の世を実現します。ではなぜ徳川家康は関ヶ原の戦いに勝つことができたのでしょうか。合戦までの経緯と、徳川家康の先見性に優れた戦略について見ていきます。関ヶ原の戦い YouTube動画関ヶ原の戦い関ヶ原の戦い~その後~
「桑名宗社」(くわなそうしゃ)は、三重県桑名市本町の総鎮守社(土地全体を守る神社)で、「春日神社」(はるひじんじゃ)または「春日さん」とも呼ばれています。「桑名神社」(三崎大明神)と「中臣神社」(なかとみじんじゃ:春日大明神)の両社からなり、「徳川家康」からも篤く(あつく)崇敬されて1601年(慶長6年)には徳川幕府から神領100石が「春日領」として寄進されました。また、徳川家康の肖像画や「葵紋」が施された貴重な品々が納められている他、徳川家康とは因縁があるとされた「村正」(むらまさ)の太刀も所蔵されています。毎年8月に行われる「石取祭」(いしとりまつり/いしどりまつり)は、ユネスコの無形文化遺産に登録されている祭りのひとつです。