三重県・岐阜県の城

亀山城の歴史
/ホームメイト

文字サイズ

三重県亀山市にあった「亀山城」は、天守は現存しませんが江戸時代の建造物の史跡などが残されており、歴史的な雰囲気を味わうことができるスポットです。亀山城を築城した人物や改築を重ねた歴史、見どころについて詳しくご紹介します。

亀山城の歴史

亀山城」(三重県亀山市)は、鎌倉時代の御家人「関実忠」(せきさねただ)が1265年(文永2年)に同地に築いたことがはじまりです。

関実忠が最初に築いた亀山城

亀山城址

亀山城址

伊勢平氏の流れを汲む関実忠は、伊勢国(現在の三重県)の鈴鹿郡関谷を領有したことから関氏を名乗るようになりました。

この関実忠は、鎌倉幕府の3代執権北条泰時」(ほうじょうやすとき)に従い「承久の乱」などにも出陣した人物。

亀山城は関実忠が築城して以降、歴代の関氏によっては管理され、16代まで続きました。

城主の交代

長らく関氏によって治められていた亀山城。しかし、16代目「関盛信」(せきもりのぶ)の代で城主が変わります。それは、「豊臣秀吉」の全国統一最後の布石「小田原の役」平定後、活躍の恩賞として伊勢亀山に22,000石を与えられた戦国武将「岡本良勝」(おかもとよしかつ)が亀山城に入城したからです。

亀山城の大改築

亀山城跡 外観

亀山城跡 外観

岡本良勝は1589年(天正17年)に亀山城を大幅に改修。本丸に加えて二の丸と三の丸を拡張し、天守などの重要な場所も改築しました。

大きく城構えが変わったことから、このときの改修を実質的な亀山城の築城年として、最初の城主は岡本良勝だとする説もあります。

そののち、岡本家は「関ヶ原の戦い」で西軍方に与したため「徳川家康」によって改易され、亀山城は親藩の松平家が治めることになりました。

亀山藩家老に詠まれた和歌

亀山城には、城に関連した和歌も残されていました。幕末の伊勢亀山藩(現在の三重県)の家老「近藤幸殖」(こんどうさきたね)は、「豊臣の きみの掛けにし 墨縄や たくみ妙なる 亀山の城」という歌を詠んでいます。これは豊臣秀吉が、岡本良勝に命じた築城を豊臣秀吉自らが設計したとされる伝承を歌ったものです。

同じ亀山城と勘違いをされる

亀山城は京都にも同名の城があり、これを区別する際には本コンテンツの亀山城を「伊勢亀山城」として、もう一方を「丹波亀山城」(京都府亀岡市)と呼びます。なお、同じ名前であることを理由に、丹波亀山城一帯は1869年(明治2年)に「亀岡」へと名称変更されました。

同じ亀山という名であることから起きた勘違いの逸話が2つあります。ひとつは幕府からの褒賞です。江戸幕府の将軍が参詣するため「日光東照宮」(現在の栃木県日光市)へ向かう際、丹波亀山藩(現在の京都府)に警護を依頼したときのこと。これが大変に良い働きだったとして、江戸幕府は褒美を渡すことにしたのですが、警護をした丹波亀山藩ではなく、間違えて伊勢亀山藩に届けられてしまったのです。その後、届け直されたとは言え、同名というのは当時からすでにややこしい問題を引き起こしていました。

さらに、もうひとつの逸話はより大変な事態に発展してしまった事件です。それは1632年(寛永9年)、江戸幕府が丹波亀山城の天守を解体し再建築する、と大名「堀尾忠晴」(ほりおただはる)に伝えたのですが、なんと誤って伊勢亀山城の天守を解体してしまったのです。勘違いによる天守解体については「九々五集」(くくごしゅう)と言う書物に記録が残っているのみ。そのため、本当に亀山城違いをしたのかどうかは定かではありませんが、以降、伊勢亀山城は天守がないお城であったことは確かです。

廃城令によって形をなくす

明治維新の折、全国にて「廃城令」が発せられました。これは「廃藩置県」や「版籍奉還」により藩主が城から退去したのはよいものの、全国数百ある城の始末に困った明治政府が発行したもの。数百年間、伊勢地域を守ってきた亀山城も同様に1873年(明治6年)の廃城令に伴い、その歴史の幕を閉じたのです。

亀山城の現在・見どころ

亀山城には、城そのものは現存しませんが、歴史を感じられるスポットがいくつか残っています。

亀山城跡

多門櫓と石垣

多門櫓と石垣

亀山城があった場所は、残念なことに石垣や「多門櫓」(たもんやぐら)以外は残っていません。

現在の亀山城跡地は「亀山公園」として整備されています。

多門櫓

三重県の亀山城を観光するにあたって、見ておきたいスポットとして挙げられるのは、多門櫓。廃城令によりほとんどの建造物を取り壊された亀山城ですが、多門櫓のみ当時の姿を伝えています。

多門櫓 外観

多門櫓 外観

多門櫓は1644~1648年(正保元年~5年)の間に、当時の城主「本多俊次」(ほんだとしつぐ)が建築した平屋建ての(やぐら)です。平時は武器を保管しておく場所として利用されていました。

明治時代は工場として使われていたため取り壊しを免れ、1953年(昭和28年)5月7日に「旧亀山城多門楼」(きゅうかめやまじょうたもんろう)として三重県史跡に指定されています。

2007年(平成19年)4月15日に発生した三重県中部地震により石垣の一部が崩落。そのあと、2011年8月~2012年4月(平成23~24年)まで行われた「平成の大修理」により無事再建しています。

三重櫓跡

「三重櫓跡」は、1641年(寛永18年)に作られた、3層作りの城内では最も大きな櫓でした。櫓自体はすでにないのですが、そこに登るための石階段は今も残ります。現在の三重櫓跡は「ますみ児童公園」となっており、遊具や展示用SL車が設置され地域の憩いの場となっています。

二の丸帯曲輪

戦国時代の気分に浸りたいという方は、「二の丸帯曲輪」(にのまるおびくるわ)も見ておきたいスポットのひとつ。曲輪とは城内を整理するための区画の名称ですが、防御力を高めるために細長く帯状に造られた場所を帯曲輪と呼びます。亀山市は、江戸時代当時の二の丸帯曲輪の復元工事を行い、2006年(平成18年)に完成させました。

加藤家長屋門

加藤家長屋門

加藤家長屋門

亀山城西の丸には、「加藤家長屋門」があります。江戸時代当時、亀山城主だった石川氏に仕えていたのが加藤氏。その加藤氏が住んでいた場所が加藤家長屋門です。

明治時代以降、建物は移築され、現在は屋敷の表門である長屋門と、門に連なる土蔵などが現存。

土蔵の壁面には平瓦を並べて貼る「なまこ壁」になっており、武家屋敷の堂々とした風格を今に伝えます。

まとめ

関実忠によって前身の城が築かれ、岡本良勝により大きく改築されて以降、三重県亀山地域を数百年にわたり見守ってきた亀山城。日本の多くの城と同様に、亀山城は廃城令にてその役目を終えました。唯一残された多門櫓は、改修を加えながら戦国時代当時の姿を今に伝えます。その他、江戸時代の曲輪を復元した二の丸帯曲輪や、加藤家長屋門は歴史の面影を感じることのできるスポットです。

刀剣ワールド城
日本全国のお城や城跡を検索できる情報サイト。

亀山城の歴史

亀山城の歴史をSNSでシェアする

「三重県・岐阜県の城」の記事を読む

桑名城の歴史

桑名城の歴史
「桑名城」(三重県桑名市)は、徳川家の勇将として名を馳せた「本多忠勝」(ほんだただかつ)が江戸時代に城主を務めたことで知られている城です。当時、桑名城には伊勢桑名藩の藩庁が置かれており、本多忠勝を含む本田氏の他にも、松平氏といった有力な大名が城主を務めました。そんな桑名城の跡地は、現在「九華公園」(きゅうかこうえん)として整備。今回は、桑名城の歴史や歴代城主、城跡や九華公園の見どころなどについて詳しくご紹介します。 桑名城が描かれた美術品 東海道名城図屏風に描かれた桑名城を現在の周辺の風景を交えながらご紹介します。 江戸から京都に至る東海道沿いの各宿場と周囲の風景を描いた「東海道名城図屏風」をご紹介します。

桑名城の歴史

松阪城の歴史

松阪城の歴史
「松阪城」(松坂城とも表記される:三重県松阪市)は、1584年(天正12年)に戦国武将「蒲生氏郷」(がもううじさと)によって飯高郡矢川庄「四五百森」(よいほのもり)に建てられた城。松阪城は、1871年(明治4年)の廃藩置県により廃城とされたため、現存する建造物はほとんどなく、豪壮な石垣が残るのみです。そんな松阪城跡は、2011年(平成23年)に国の史跡に指定。松阪城の歴史や現在の見どころなどについて詳しくご紹介します。

松阪城の歴史

伊賀上野城の歴史

伊賀上野城の歴史
「伊賀上野城」(三重県伊賀市)は、1585年(天正13年)に「豊臣秀吉」の家臣であった「筒井定次」(つついさだつぐ)によって築城された城。そののち、1611年(慶長16年)に「徳川家康」の命を受けた築城の名手「藤堂高虎」(とうどうたかとら)によって、大規模な改修工事が行われました。伊賀上野城は明治時代に廃城となり取り壊されますが、昭和の時代に天守が復元されます。幸いにも「高石垣」(たかいしがき)と呼ばれる高低差のある石垣が築城当時のままだったことが、現在も伊賀上野城が高く評価されているポイントです。伊賀上野城が築城された経緯や城主の移り変わり、現在の状況などについてご紹介します。

伊賀上野城の歴史

津城の歴史

津城の歴史
三重県津市のシンボルにもなっている「津城」(つじょう)は、もともと「安濃津城」(あのつじょう)という城でした。そんな津城は、「織田信長」の親族によって築城され、藤堂氏によって繁栄した城。現在の津市は、津城によって栄えた城下町がもとになっているのです。天守はありませんが、周辺地域は観光地や公園として整備されています。特に石垣は修復を経て現存しており、津市を観光するにあたっての大きな見どころ。津城の歴史と見どころについて詳しくご紹介します。

津城の歴史

鳥羽城の歴史

鳥羽城の歴史
「鳥羽城」(とばじょう:三重県鳥羽市)は、水軍を操るのを得意とした戦国武将「九鬼嘉隆」(くきよしたか)が築城した城です。現在、天守はありませんが当時造られた石垣などが残っており、今も歴史を感じることのできる場所となっています。また、鳥羽湾を眺められるスポットとしても人気。そんな鳥羽城は、当時としては珍しい海辺に建てられた城でした。鳥羽城が海の近くにある理由や、その歴史、見どころなどについて詳しくご紹介します。

鳥羽城の歴史

岐阜城の歴史

岐阜城の歴史
「岐阜城」(岐阜県岐阜市)は、「織田信長」が天下統一に向けて動きはじめた場所として知られています。織田信長が治める以前の岐阜城は「稲葉山城」と言い、美濃国(現在の岐阜県南部)を制した「斎藤道三」(さいとうどうさん)の居城でした。そののち、織田信長が斎藤氏を倒し、周辺の地名を岐阜と改めたことから岐阜城と呼ばれるようになったのです。そんな岐阜城の歴史や歴代藩主、現在の見どころなどについてご紹介します。

岐阜城の歴史

墨俣一夜城の歴史

墨俣一夜城の歴史
「墨俣一夜城」(すのまたいちやじょう:岐阜県大垣市)は、「豊臣秀吉」の立身出世物語に登場する有名な城です。ただし、近年になって実在したのかどうかが論争となり、実在したと確定できる良質な史料がないことから、今後新たな史料が発見されない限りは史実でないという説が有力。では、実際に墨俣にあった城は、誰がいつ築いたのでしょうか。墨俣一夜城の歴史や歴代藩主、墨俣一夜城の現在や見どころなどについてご紹介します。

墨俣一夜城の歴史

大垣城の歴史

大垣城の歴史
「大垣城」(おおがきじょう:岐阜県大垣市)は、美濃国(現在の岐阜県南部)西側に建てられた城。築城時期には2通りの説があり、どちらとも定めがたいと言われています。大きな街道が交差する場所へ建てられた大垣城は、西美濃の要衝とされていました。「豊臣秀吉」も「大事のかなめの城」と呼んで重視。天下分け目と言われる「関ヶ原の戦い」においては西軍総帥「石田三成」(いしだみつなり)が本拠としました。現在は城を含めた周辺が公園に整備されており、市民による憩いの場としても知られている存在。大垣城の歴史や歴代城主、大垣城の現在や見どころなどについてご紹介します。

大垣城の歴史

郡上八幡城の歴史

郡上八幡城の歴史
岐阜県郡上市にある「郡上八幡城」(ぐじょうはちまんじょう)は、日本最古の木造再建城です。「天空の城」としても知られており、「積翠城」(せきすいじょう)、「虞城」(ぐじょう)、「郡城」など多くの別名を持っています。そんな郡上八幡城も、戦国時代には戦いの舞台となり、数あまたの武将が城主となりました。郡上八幡城の歴史と、かつて訪れた文豪が感動をしたためたと言われる魅力について見ていきましょう。

郡上八幡城の歴史