名刀を知る

天下五剣・大典太光世の解説
/ホームメイト

文字サイズ

「大典太光世」(おおでんたみつよ)は、平安時代末期の刀工「光世」(みつよ)によって鍛えられた太刀(たち)です。本太刀は足利将軍家や「豊臣秀吉」、「前田利家」(まえだとしいえ)を祖とする加賀藩(現在の石川県)の藩主である前田家への伝来など、多くの著名人に関する逸話を持つ名刀。「天下五剣・大典太光世の解説」では、刀工・光世の傑作として「天下五剣」(てんがごけん)に選ばれている大典太光世の歴史と刀身(とうしん)の解説を行っています。

天下五剣・大典太光世の歴史

大典太光世は、平安時代中期に活躍した刀工、初代・光世が鍛えた太刀です。古くは足利将軍家にも伝わった名刀として天下五剣の1振に数えられています。この天下五剣とは、日本で最も優れた刀剣5振の総称で、大典太光世のほか、「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)、「三日月宗近」(みかづきむねちか)、「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)、「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)のこと。初代・光世による唯一の在銘作であり、最高傑作として世に伝わる大典太光世の歴史について紐解いていきましょう。

大典太光世
大典太光世
光世作
鑑定区分
国宝
刃長
66
所蔵・伝来
足利家 →
徳川家 →
前田家 →
公益財団法人前田育徳会

初代・光世が鍛えた大典太光世

大典太光世を鍛えた初代・光世は、平安時代末期に刀工一派「三池派」(みいけは)を興し、筑後国三池(現在の福岡県大牟田市)を拠点として活動した刀工です。初代・光世が暮らした九州は古代より大陸の文物による影響を受けやすく、それでいて国防の最前線でもありました。当然、武具や刀剣の需要も高かったとされ、このとき朝廷が九州に送った「大和伝」(やまとでん)の刀工達が九州刀工の基礎を作り上げたとされます。さらに九州を西国屈指の刀剣産地に育てたのが、「典太光世」(てんたみつよ)や「三池光世」(みいけみつよ)とも称される初代・光世だったのです。

三池派の当主は代々光世を襲名し、三池派自体も室町時代中期頃まで存続しました。また、初代・光世の銘振りは「光世」、もしくは「光世作」の2種類。通称についても初代が「典太」、そして光世の名を継いだ刀工達は2代が「伝多」、3代が「伝田」というように名乗りました。読みは「でんた」、もしくは「てんた」と読みます。

足利将軍家が秘蔵した大典太光世

足利尊氏

足利尊氏

大典太光世は経緯は不明ながら、あるときから足利将軍家に伝来していました。

名刀目録「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)によると、「大典太光世は、室町幕府初代将軍・足利尊氏[あしかがたかうじ]の時代より足利家に伝来する刀剣で、足利家が3振秘蔵する内の1振である」と記載されています。

また、残りの2振については、「二つ銘則宗」(ふたつめいのりむね:別名・笹丸[ささまる])と鬼丸国綱だとする説が有力です。

そののち、足利将軍家が所有していた大典太光世は、1588年(天正16年)に、将軍職を退いていた旧室町幕府15代将軍「足利義昭」(あしかがよしあき)より豊臣秀吉へと献上されます。すでに室町幕府は滅亡し、足利義昭は単なる武士のひとりでした。そんな折、足利義昭は豊臣秀吉から10,000石を与えられ、その返礼として大典太光世を豊臣秀吉に贈ったと伝わります。

姫の病を治した大典太光世

大典太光世に「大」と付けられた理由ははっきりと分かっていません。ただ、「図説刀剣名物帳」(ずせつとうけんめいぶつちょう)によると、「大」が意味するのは光世の最高傑作という意味だとする説と、前田家には三池派による大小の刀剣が2振あり、大きい方を「大典太」と呼んでいた名残とする説が記されているのです。

豪姫

豪姫

そんな大典太光世が豊臣秀吉から前田利家に下賜されたのは、「豪姫」(ごうひめ)の病がきっかけになります。

豪姫は前田利家の四女であり、豊臣秀吉の養女。さらに、豊臣秀吉が目を掛けていた猶子(ゆうし:相続権を持たない養子)「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)に嫁いでいるなど、前田家・豊臣家の両家にとって重要な人物でした。

体が弱かった豪姫は出産のたびに床に臥せっていたと言い、それを心配した豊臣秀吉は、前田利家に大典太光世を貸し出します。日本刀には魔除けの効果があると信じられていたため、前田利家は病が治るよう大典太光世を豪姫の枕元に置きました。するとわずか3日で豪姫の病は完治。しかし、前田利家が大典太光世を豊臣秀吉に返すと、再び、豪姫は病にかかってしまいます。前田利家が再び大典太光世を豊臣秀吉から借りれば病は治り、前田家を離れれば病は再発。こうしたことが繰り返された結果、豊臣秀吉は大典太光世を正式に前田利家に贈ることにしたのです。

以来、大典太光世は前田家に伝わり、現在は前田家伝来の美術品や古書籍を収蔵する公益財団法人「前田育徳会」にて保存管理されています。

天下五剣・大典太光世の刀身を解説

平安時代末期に打たれた大典太光世は、平安時代の作としては珍しい「身幅」(みはば)の広い豪壮な作風が特徴です。ここでは、「姿」(すがた)・「造込み」(つくりこみ)・「地鉄」(じがね)、「刃文」(はもん)、「」(なかご)について解説していきましょう。

大典太光世の刀身

大典太光世の刀身

姿

大典太光世の刀身は、刃長(はちょう)66.1cm、反り2.7cm、元幅(もとはば)3.5cm、先幅(さきはば)2.5cm。「佩表」(はきおもて:刃側を下に向けた刀身の表側)の腰元に大きめの「棒樋」(ぼうひ:「腰樋」[こしび]とも)を掻いています。

初代・光世をはじめとした三池派は、身幅の広い豪壮な太刀を得意とした刀工一派であり、大典太光世はその代表作です。一般的に平安時代によく使われたのは身幅が狭く細い刀剣とされ、身幅の広い豪壮な刀剣の活躍は武士の台頭に合わせて鎌倉時代以降に活躍したと考えられています。しかし、平安時代末期は朝廷の権力争いによって起きた「保元の乱」や「平治の乱」に武士達が加わるなど、戦が増加しつつあった時代でした。流行に先んじて、武士が身幅の広い太刀を必要としたとしても不思議ではありません。

棒樋

棒樋

また、腰元に棒樋が掻かれているのは三池派が持つ特徴のひとつ。他にも、「添樋」(そえび)や「二筋樋」(ふたすじひ)など、(ひ)を掻く刀剣は多数存在しますが、樋の役割を記した史料が見付かっていないため、どのような理由で樋を入れていたのか分かっていないのです。しかし、樋を掻く定説としては、「刀身を軽くするため」、「見栄えを良くするため」、「敵を威嚇する風切り音を出やすくするため」の3つが挙げられています。

造込み

大典太光世の造込みは、「鎬造り」(しのぎづくり)と「丸棟」(まるむね)です。

鎬造り

鎬造りとは平安時代中期頃に完成した形態で、刀身の表裏に「鎬筋」(しのぎすじ)を立て、「横手筋」(よこてすじ)を付けて「鋒/切先」(きっさき)部分を形成した刀剣を指します。現存する多くの日本刀がこの形状をしていることから、別名「本造」(ほんづくり)とも。時代や地域によって微妙に鎬造りの形状が異なるため、鑑賞の際には重要な見どころとなっています。

  • 鎬造り

    鎬造り

  • 横手筋

    横手筋

丸棟

刀の棟

刀の棟

丸棟とは、「」(むね:刃と反対側の背部)の形状を指し、断面が半円の形状をした造りのこと。「古刀」(ことう)期に奥州(現在の東北地方東部)や九州で作刀された刀剣に多い形です。

丸棟は棟のなかでも古風な形状として認識されており、別名「草の棟」(くさのむね)とも言われています。

棟の種類

棟の種類

地鉄と刃文

大典太光世の地鉄は、「大板目」(おおいため)が流れて白け気味です。そして刃文はやや「湾れ」(のたれ)て「細直刃」(ほそすぐは)となり、「刃縁」(はぶち)がほつれて「小足」こあし)が入り、「帽子」(ぼうし)は「小丸」(こまる)に返ります。

地鉄

地鉄

地鉄とは、日本刀に浮かぶ鍛え肌の模様を指し、別名「地肌」(じはだ)とも言う箇所。日本刀の材料、「玉鋼」(たまはがね)を「折り返し鍛錬」(おりかえしたんれん)することで地鉄の模様が生まれます。

基本の種類となるのが、「板目肌」(いためはだ)、「柾目肌」(まさめはだ)、「杢目肌」(もくめはだ)の3種類。ただ1種類のみが刀身に現れることはなく「板目肌に杢目肌が交じる」、「板目肌が流れて柾目がかかる」など、複合的に現れます。

刃文

刃文

そして、刃文とは刀身に現れる模様のことで、日本刀を作る最後の工程となる焼き入れによって付けられた「焼刃」(やきば)の形状です。刀身の刃先にある白っぽい部分を白熱電球などの光線にかざすと、刃文が浮かび上がります。

刃文は、「直刃」(すぐは)と「乱刃」(みだれば)を基本として、その他にも刀工や流派によって独自の形状をした種類があるのです。

大板目が流れて白け気味

板目肌

板目肌

大板目とは、木材の板目に似ており、これがやや大きな肌模様をしていることを指します。

流れた年輪のような鍛え肌で、より細かく整っている場合は「小板目肌」(こいためはだ)とも。「白け気味」は、地鉄が白っぽく見える部分があることを表します。

刃文はやや湾れて細直刃となり、刃縁がほつれて小足が入る

湾れはゆったりと寄せる波のような刃文で、細直刃は直線的でそのなかでも「焼幅」(やきはば)がきわめて細い刃文のこと。そして刃縁は、刃文と地鉄の境界線であり、小足は「」(にえ)や「」(におい)が刃先に向かって筋状に差し込む「刃中の働き」の一種になります。この小足が「ほつれる」というのは、沸や匂が鍛え目に沿って細い線状に連なることです。これを繊維がほつれる状態に見立てています。

  • ほつれ

    ほつれ

  • 小足

    小足

帽子は小丸に返る

小丸帽子

小丸帽子

帽子は鋒/切先の刃になります。そして小丸に返るとは、横手筋から鋒/切先に向かって先端が小さな弧を描いて返る帽子のこと。古刀期から「新刀」(しんとう)期を通じて最も多く、別名「小丸帽子」(こまるぼうし)とも呼び、品格高い帽子とされます。

大典太光世の茎は、「生ぶ茎」(うぶなかご)で「目釘穴」(めくぎあな)は2つ。茎の佩表に「光世作」の三字銘を切ります。

大典太光世の銘

大典太光世の銘

茎は、通常だと「」(つか)に収まっており、刀身のなかでも直接触ることができる部分です。そして、刀身と柄を固定する「目釘」(めくぎ)をはめるための目釘穴が空いています。

また、茎には作者や所有者、年代、試し斬りの成果といった「」(めい)が切られ、柄から外れないよう「鑢目」(やすりめ)がかけられているのです。茎全体の形状や、銘を切る位置は刀工や流派によって違いがあり、個性の出る箇所のひとつになります。

大典太光世の茎は、「磨上げ」(すりあげ)をされていない生ぶ茎です。磨上げは、使用者の身長や剣術方法に合わせて刀身を短く仕立て直すことを言い、銘が消えてしまうくらい短くする場合を「大磨上げ」(おおすりあげ)と言います。

大典太光世は作成当時の茎を保っているため生ぶ茎になるのです。そして、佩表には光世が鍛えたことを示す「光世作」の三字銘が切られています。

天下五剣・大典太光世の解説

天下五剣・大典太光世の解説
SNSでシェアする

「名刀を知る」の記事を読む

日本刀の最高傑作

日本刀の最高傑作
古来より日本刀は、その美しさから、武具としてだけでなく、祭神具や贈答品、家宝としても扱われてきました。日本刀の価値は、その切れ味の鋭さや使い勝手の良さなど、武具としての評価以外にも、美しさや技巧などの芸術的な観点、由緒や伝来などの歴史的な側面からも評価されます。「最高傑作」と呼ばれる日本刀にはどのようなものがあるのか、最高傑作と呼ばれ、現在でも名高い日本刀を観ていきましょう。

日本刀の最高傑作

日本刀ランキング

日本刀ランキング
刀剣ワールド財団には、太刀をはじめ、打刀、短刀、脇差など、様々な種類の日本刀が、時代を問わず所蔵されています。刀剣ワールド財団が所蔵している日本刀のなかでも、特に人気のある上位15位の日本刀を、ランキング形式で順番に観ていきましょう。

日本刀ランキング

刀の魅力(姿・刃文・地鉄)

刀の魅力(姿・刃文・地鉄)
日本刀は、数ある刀剣類のなかでも最も見た目が美しいと評される刀です。また、漫画やゲームが好きな人であれば、「最強の武器」としての日本刀に大きな魅力を感じ、美術館などに赴いてその刀身(とうしん)を観るだけでもテンションが上がります。そして、日本刀の魅力はそれだけではありません。刀身をじっくり観れば、1振1振の形状が違ったり、その表面に美しい模様が付いていたりすることに気が付きます。人びとが日本刀に魅了される理由とは何か。日本刀の魅力を各部位の特徴と共にご紹介します。

刀の魅力(姿・刃文・地鉄)

日本刀で甲冑は切れるのか

日本刀で甲冑は切れるのか
甲冑に身を固め、日本刀を携えて敵に立ち向かう、そんな合戦シーンをテレビドラマや映画で観たことがあるという方は多いのではないでしょうか。江戸時代に登場した浮世絵にも、日本刀を振るう甲冑武者の姿は数多く描かれてきました。ここでひとつの疑問がわいてきます。はたして、日本刀で甲冑を切ることはできるのか、ということです。日本刀が甲冑に対して有効であったのか、鉄砲や弓矢、槍(やり)など他の主要武器との比較も含めてみていきましょう。また甲冑武者を相手にしたときの戦い方についても言及します。

日本刀で甲冑は切れるのか

刀剣の試し斬りを務めた人斬り浅右衛門

刀剣の試し斬りを務めた人斬り浅右衛門
江戸時代、人体を用いて刀剣の「試し斬り」を行った人物がいました。それが、「人斬り浅右衛門」と呼ばれた「山田浅右衛門」(やまだあさえもん)。山田浅右衛門はひとりの人物の名ではなく、死刑執行をかねて刀剣の試し斬りを生業とした「山田家」の当主が代々名乗った名前です。山田浅右衛門の概要と江戸時代に行われていた試し斬りの方法、そして試し斬りの記録を示す「截断銘」(せつだんめい/さいだんめい)とは何かをご紹介します。

刀剣の試し斬りを務めた人斬り浅右衛門

最強の切れ味の刀剣

最強の切れ味の刀剣
刀剣について学んでいると、「業物」(わざもの)や「位列」(いれつ)という単語がよく登場することに気が付きます。業物とは最強の切れ味を誇る刀剣を鍛えた刀工の称号のこと。位列とは、「技量別の刀工ランキング」と言う意味を持つ刀剣用語のことで、業物位列に選定された刀工の日本刀は古くから重宝されてきました。業物と位列それぞれの概要をご紹介します。

最強の切れ味の刀剣

日本刀の別名 号と名物

日本刀の別名 号と名物
日本刀は一般的に、茎(なかご:日本刀の持ち手部分)に刻まれた銘と日本刀の種類を組み合わせたものが名称とされていますが、「へし切長谷部」や「三日月宗近」などに代表されるように、なかには固有名が付けられているものも存在します。日本刀の別名である号と名物とはどのようなものなのかを説明。また、「名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド」(愛知県名古屋市)が所蔵する、号のある日本刀や名物の日本刀を紹介します。

日本刀の別名 号と名物

逸話・伝説がある刀

逸話・伝説がある刀
日本刀は、その特性から「折れず・曲がらず・よく切れる」武器として、実用に優れた点が評価されている他、見た目の類稀なる美しさが世界中で評価されています。その美しさから、古来、刀には不思議な力が宿ると考えられており、神様の依り代となったり、名刀に触れた者は魅入られてしまうと言われたりしているのです。なかでも、古くから伝来した刀は様々な人の手に渡り、多くの逸話や伝説が残されてきました。逸話や伝説のある刀とそのエピソードを紹介します。

逸話・伝説がある刀

神代三剣

神代三剣
「神代三剣」(かみよさんけん)とは、「日本三霊剣」(にほんさんれいけん)とも言い、日本で神話の時代から伝えられている3本の剣のことです。それは「天十握剣」(あめのとつかのつるぎ:十拳剣[とつかのつるぎ])、「天叢雲剣」(あめのむらくものつるぎ:草薙剣[くさなぎのつるぎ])、「布都御魂剣」(ふつのみたまのつるぎ)。まさに、神の代わりとなるほどの強い霊力を備えていた3本の霊剣について、神話とともに詳しくご紹介します。

神代三剣